目次
- Q:自分はソムリエの受験資格ある?
- Q:ソムリエとワインエキスパート迷ってるんだけど、どっちが良いかな?
- Q:ソムリエ協会の「会員」になったほうがいいの?
- Q:出願はギリギリでもいいよね?
- Q:一回受験、二回受験、どっちがいいかな?
- Q:二回受験なら、会場予約はいつといつがいいのかな?
- Q:一次試験は最大で四回受験できるって聞いたけど本当?
- Q:CBT試験ってどんなの?不安!
- Q:スクールに通いたいけど通えない、でも独学は不安・・・
- Q:(ADV)振替が多くなるかも…クラス選びのコツは?
- Q:(ADV)合格率や出席率が悪かったら先生怒られちゃう?
- Q:(ADV)3月からサービス実技講座あるけど、早すぎない?
- Q:(ADV)とみたのサービス実技講座はどんな感じ?
- Q:(ADV)とみたの座学&テイスティング講座はどんな感じ?
- Q:(ADV)途中入校できる?
最新のお知らせ
▼2/15(水)19時、マグナム祭り シャンパーニュ・ボルドー・ブルゴーニュのマリアージュ会
貴重な熟成マグナム祭りです♪
https://tomiwine.com/info-94
▼2月末から全20回「ソムリエ・ワインエキスパート受験対策講座」
毎年ほとんどのクラスが満席になるのでお早めにぜひ。ADV青山校、銀座校、オンラインにて。
https://tomiwine.com/info-36
▼3月初旬〜「JSAソムリエ試験対策 サービス実技講座」
座学とセット申込で教育訓練給付金制度がご利用になれます。早めの準備をしてきましょ。
https://tomiwine.com/info-106
▼無料のソムリエ・ワインエキスパート受験説明会
とみた担当日程、たくさんです。ADV青山校、銀座校、オンラインにて。
https://tomiwine.com/info-78
いつもありがとうございます。今日も一日、皆様に素敵なことが沢山ありますように🙏✨
🍷⭐🍷⭐🍷⭐️🍷⭐️🍷⭐️🍷⭐️🍷
Q:自分はソムリエの受験資格ある?
A:お手数ですが、ソムリエ協会にお問い合わせくださるのが最も早くて確実です。
勤務期間や職種が微妙な場合など、色々ご質問いただくのですけど…ケースバイケースで難しく、結局ご判断されるのは日本ソムリエ協会さまですので、お手数ですが、直接お問い合わせください。
<日本ソムリエ協会>
- 電話:03-3256-2020
- お問い合わせフォーム:https://www.sommelier.jp/contact/honbu/
電話で変なこと聞いたから不合格…などありませんから、安心してください。私も教本内容のことなどで、疑問点はしばしば電話したりメールしたりさせていただいています。お返事早いし、親切ですよ。(もしかすると私はだいぶ細かくてしつこい奴と思われてるかもですが…とほほ^^;)
Q:ソムリエとワインエキスパート迷ってるんだけど、どっちが良いかな?
A:どちらでも良いと思いますが、近年は2年越しで両方受けられる方も増えていると思います。
ソムリエの方が三次試験の論述や実技まで必要で長丁場なのと、勤務に関する受験資格が必要なので、ちょっとハードル高いですよね。
「一次試験に通過すれば自動的に以後五年間、三回までは一次試験が免除になる」という制度がありますので、それを利用して、
「ソムリエを受けたいけど勤務年数が足りない」
「ソムリエを受けたいけど三次試験までストレート合格できるかは不安」
上記のような理由で、初年度はワインエキスパートで、翌年以降にソムリエを受験される方や、
「ソムリエを取得したが、お店でワイン検定も開催したい(※ワイン検定講師はワインエキスパートのみ可能)」
「二次試験からで良いなら、ワインエキスパートも取っておこうかな」
上記のような理由で、初年度はソムリエで、翌年以降にワインエキスパートを受験される方も、
近年は増えているように感じます。受験資格があるならば、両方やってみても良いかもしれませんね。
Q:ソムリエ協会の「会員」になったほうがいいの?
A:どちらでも良いと思いますが、会員になっておくのも良いと思います。
入会したら試験で優遇されるとかではないので、試験のために入る必要はないでしょう。
ただ、試験と同時申込ですと費用が例年少し安くなりますし、入会すると送られてくる機関誌はとても面白いですし、頻繁に開催される会員無料のセミナーも興味深い内容がとても多いですから、試験後も末長くワインを勉強されるなら入って損はないと思います。
Q:出願はギリギリでもいいよね?
A:受付開始されたらすぐに行ないましょう。
近年は出願時期により、会場予約できる時期が異なります。
早く出願されるとご希望の日程を予約しやすいですし、早く教本がお手元に届きますし、ご自身で合格へ向けて後に引けなくすることができますので(これ重要です)、ぜひすぐに出願してください。
逆に、出願が遅くて得することは何もないです。
▼関連記事:出願しましたか?
https://tomiwine.com/info-44
▼呼称資格認定試験 Web出願(ソムリエ協会ホームページへ飛びます)
https://www.sommelier.jp/exam/webapp.html
Q:一回受験、二回受験、どっちがいいかな?
A:二回受験の方が多いですね。
試験は年に一度しかないので、一発勝負は怖いですよね。。。
少し受験料は高くなりますが、二回受験で出願される方が多いです。
ちなみに、二回受験で申し込まれて、一回目で合格された場合、二回目の受験料は戻ってこないんですけれども。その場合、二回目の会場予約は自動キャンセルになりませんので、同日に他に受けたい方のために、二回目の会場予約はキャンセルしてあげてくださいね。
Q:二回受験なら、会場予約はいつといつがいいのかな?
A:なるべく早めの日程がおすすめです。一回目と二回目の間は最低でも一週間は空けたいですね。
自信がないから、なるべく後の方に、最終日付近で・・・と言う方も毎年いらっしゃいますし、お気持ちはわかるのですが、近年、それは私はあまりお勧めしていません。
特に一回目はぜひ早めに受験されることをお勧めします。7月末か8月初めには受けましょう。
早めの方が良い理由①:あまりにも最後の方だと、何かあった時に受験できなくなるから
たとえば2022年の8月末は、コロナが少し盛り上がってしまった時期でした。試験最終日付近に会場予約をされていたけれど、ご自身がコロナにかかって、または濃厚接触者になってしまって、会場に行けなかった・・・と言う方も複数名いらっしゃいました。
会場予約をした後でも、当日の三日前までならWeb上で簡単に日程を変更することができます。もう後にズラせないほど最後の日程では、もし何かあった時に受験できなくなってしまいます。せっかく頑張ってきた努力が水の泡になってはもったいないですから、あまり最後の方にはしないことをお勧めします。
早めの方が良い理由②:毎週の授業がなくなると、勉強のペースが保てなくなる方が多いから
アカデミー・デュ・ヴァンの受験講座全20回をご受講くださる方は、7月後半に最終回の模擬試験を迎えますし、そうでない方も、毎年その頃に私はオンラインで単発の総まとめ講座を開講しています。それを経て、もう7月末か8月初めには一回目を受けましょう。
毎週の授業がなくなると、やろうやろうと思いつつ、勉強のペースが保てなくなる方は多いです。最終授業から時間が経てば立つほど忘れていきますので、短期集中で総まとめをしたらもう、勝負は早い方がいいです。適切な学習法で、これまで頑張ってきたなら大丈夫です。
早めの方が良い理由③:合格できたら気持ちが楽
早めに受かってしまえば、早く合格されたご褒美で、しばらく「なんにもしない」夏休みをとっていただくことができます。10月の二次試験、ソムリエの方は11月の三次試験と、まだまだ長丁場ですので、適切にリフレッシュされることも大事です。
終盤の8月末に一次試験を受験される方と比べたら、1ヶ月前後も早く二次試験の準備を始めることもできます。
そして、最後の最後まで一次試験を抱えているのって、SNSの発達した昨今では結構精神的にしんどかったりしませんか。試験開始後は日々、「受かりました!」という投稿やお友達の喜びの声が散見されます。「一抜けた、二抜けた」状態は焦りますし、できれば早く楽になりたいですよね。。。
早めの方が良い理由④:もし一回目がダメでも、経験になるし挽回の余裕がある
どんな試験かを実際に体験されると、具体的にイメージが湧くので、ずいぶん違うと思います。
そして、一回目が早ければ、二回目まで一ヶ月程度の猶予を得ることも可能ですので、十分挽回できます。ダメだった翌日にまた受けても大して変わらないと思いますので、一週間以上は空けていただき、必死の追い込みをして、二回目を受験しにいきましょう。
▼参考:とはいえ、こんな方もいらっしゃいます。一回目ダメでも絶対諦めないで。
「8月29日D判定から8月31日に合格!驚異の追い上げ体験記」
・・・ということで、早い方が良いことだらけ、です。(^^)
ちなみに、会場にもよりますが例年、最終日や最後の週末、お盆明け等は真っ先に予約される方が多く、銀座や渋谷などターミナルの便利な場所は予約開始後すぐに埋まりやすいです。地方会場は、全く空いていてゆっくり予約しても大丈夫なところも多いようです。
どうしても最後の方の日程で予約したい場合は、まず埋まってしまいやすい最終日付近を先に確保して、序盤はだいたいガラガラに空いてますので、その後に序盤もとりましょう。序盤で受かってしまえばOKで、ダメで二度目の場合も、もし最終日付近にとった予約が遅すぎると感じられた場合は後から早めればいいと思います(早める分には大抵空いています)。
Q:一次試験は最大で四回受験できるって聞いたけど本当?
A:現状、はい。ソムリエもワインエキスパートも両方出願すれば、可能です。
ただし同一年に、同時に資格を取得することはできません。
二次試験がソムリエ・ワインエキスパートともに同日同時間帯のため、分身の術を使える方でもないかぎりは、どちらか一方しか受験できないためです。
試験慣れのためだけに、4回受験を選択する方もいらっしゃいます。受験料が二倍になる割に最終的に合格できる資格はひとつですが、もしそれでもよろしければという感じですね。
個人的には、二回受験で十分だと思いますよ。
Q:CBT試験ってどんなの?不安!
私自身2018年に受験させていただきました。その時の感想はこちらです。
▼CBTレポート1(受験した感想)
https://tomiwine.com/cbtrepo
お近くのテストセンターにて、受付を済ませたら、お席に座ってパソコンのマウスで正しいものをクリックしていくだけです。簡単ですし親切ですので、パソコン操作が苦手な方でも心配いらないと思います。
テストセンターのホームページがあれば、イヤーマフはあるかないか、何席くらいか、など備品や雰囲気が記載されていたりしますので、ご覧になってから行かれるといいかもしれません。たとえば「出張なので大きい荷物を持っていく予定だが、ロッカーに入るか、どのくらいの大きさか」など、気になることがあれば直接テストセンターへ問い合わせるといいですよ。
Q:スクールに通いたいけど通えない、でも独学は不安・・・
A:ADVのライブ配信講座や、オンラインアカデミーはいかがでしょうか?
今は暗記のためのツールもいろいろありますし、独学でも、合格できないことはないと思います。
ただ、独学は以下がネックですかね・・・
- ペースやモチベーションの維持が、スクールに通う場合と比べると大変
- 講師の生きた余談や根本の理解が、スクールに通う場合と比べると得にくい
- 心通うワイン仲間が、スクールに通う場合と比べると得にくい
アカデミー・デュ・ヴァンでは、お家にいながらスクールと同じことができますので、ぜひご活用ください。
ライブ配信講座はzoomを利用し、講師や他の受講生と双方向のコミュニケーションができる講座です。
▼詳しくはこちら
アカデミー・デュ・ヴァンの受験対策講座
https://tomiwine.com/info-36
Q:(ADV)振替が多くなるかも…クラス選びのコツは?
A:なるべく日時より、講師優先で選んだ方がいいです。
まず、振替が多いことについてですが、むしろ決まった日時に毎週同じクラスに皆勤賞でいらっしゃる方の方が少ないと思いますので、安心してください。
通常の講座なら来期振替等もあるのですが、受験講座は欠席回を来期に回すことができず(試験が終わってしまいますものね)、夏までの限られた期間でなんとしても全20回を受講しきらなければならないため、可能な日に色々とお振替をされながら頑張って通われる方が多いです。
ただ、人気で満席のクラスへは、振り替えようと思ってもお席がないので振り替えられないことも多いです。振替は空いているクラスへ、という形ですので。
そして、同じ講座でも講師によって進め方や配布資料等がかなり異なりますし、特にテイスティングは感覚の部分があり講師によって差が出やすいため、合否や正解不正解のある受験講座においては、講師によっての教え方の違いで混乱される方もしばしばいらっしゃいます。
ですので、まずクラスを選ぶときは「どの先生と相性が良さそうか」で選ぶことをおすすめします。ご受講前に授業のスタイルまでは分かりにくいと思うので難しいかもしれませんが、今はSNS等でお人柄は少しわかるのではと思いますし。
あとで「やっぱり、あの先生がよかったな」と思っても、満席のクラスだと振替できなかったりするため、この先生がいい、という先生のクラスを選びましょう。そして、もし複数のクラスを担当されている先生なら、ご都合が悪く振り替える時は、同じ先生で振り替えると混乱が少ないと思います。講師による違いを楽しめるタイプの方は、その限りでなく、あちこち振り替えてみるのも楽しいでしょう。
クラス選びに関して、以下の記事に詳しく書いていますので、よろしければ。
▼ADVでクラスを選ぶときの超個人的おすすめ
https://tomiwine.com/blog-44
Q:(ADV)合格率や出席率が悪かったら先生怒られちゃう?
A:そんなことないです。お気になさらず楽しんでください。
以下の記事に詳しく書いていますので、よろしければ。
▼合格率や出席率等お気遣い不要ですよという話
https://tomiwine.com/blog-47
Q:(ADV)3月からサービス実技講座あるけど、早すぎない?
A:全然早くないです。3月からやってよかった!と多くの方がおっしゃいます。
「三次なんて大半の人が受かるんだから練習しなくていいって言われた」
なんていう方もいらっしゃるんですが・・・
違いますよ。三次試験は、皆様めちゃくちゃ練習しているから、たくさんの方が合格されているんですよ。
三次試験なんてまだまだ先の話…と思われるかもしれませんが、実技系は一朝一夕じゃ身につきませんので、早いうちから少しずつ慣れておいたほうが、本番で格段に自信を持ってできます。
ADVの場合、座学&テイスティングの講座とセットで実技講座も申し込まれるとお得です。教育訓練給付制度を利用された場合は、実技講座受講料全額に近い額が返ってきますので、実質タダ同然で受講できます。
先に座学&テイスティングの講座を申し込んでいて、あとからサービス実技講座も追加で、という場合もセット価格にしてくださるそうですので、ADV受付の方にお願いしてみてください。
▼実技講座のご案内はこちら。
https://tomiwine.com/info-36
Q:(ADV)とみたのサービス実技講座はどんな感じ?
A:慣れていない方を前提に、受験生のご不安にとことん寄り添い、わきあいあいと進めていきます。
持ち物などは以下の記事を参考によろしければ。
▼「サービス実技練習のご準備について」
https://tomiwine.com/jsa-service
Q:(ADV)とみたの座学&テイスティング講座はどんな感じ?
A:手ぶらでOKな講義を滑舌よく行います。クラス会やLINEグループなども積極的に行います。
詳しくは、以下の記事をよろしければぜひ。
▼とみたクラスの推しポイント
https://tomiwine.com/blog-36
Q:(ADV)途中入校できる?
A:もちろんです!
ゴールデンウィークごろまでは途中入校の方も多いですし、序盤を逃してしまったかた向けのキャッチアップレッスンも例年行なわれます。
途中入校の方々も合格されていますので、ご安心ください!
🍷⭐🍷⭐🍷⭐️🍷⭐️🍷⭐️🍷⭐️🍷
<今、ソムリエ・ワインエキスパート試験関係のおすすめ記事>
▼2023年の当サイト「とみわいん.com」の受験系資料につきまして
https://tomiwine.com/info-107
▼一次試験対策関連記事一覧(徐々に本年度版に更新していきます)
https://tomiwine.com/jsacontents
▼過去問・類問集(徐々に本年度版に更新していきます)
https://tomiwine.com/quiz
▼ソムリエ・ワインエキスパート試験の初期によくいただくご質問
https://tomiwine.com/sowe
▼【まとめ】皆様の勉強法(兼、合格体験記)
https://tomiwine.com/jsa-2
▼とみわいんソムリエワインエキスパート応援LINEアカウント
受験にお役に立ちそうな最新情報や、当サイトの資料更新情報を発信していきます。時期的に最初は一次試験向けの内容が主となります。
https://tomiwine.com/jsaline
▼富田葉子の活動を応援してあげる!
資料を無料で公開しておりますが、システム購入や維持費など、制作コストはかかっています。もし価値を感じてくださったら、ご協力いただけますとうれしいです。
https://tomiwine.com/info-82
▼2023年度受験対策講座、対面もオンラインもアカデミー・デュ・ヴァンで募集中です。6クラス担当します。2月末スタートで早割中。実際の講座にも大変力を入れていますので、ご興味ありましたらぜひ。私もお会いできたらうれしいです。
https://tomiwine.com/info-36
▼上記受験対策講座の準備にあたる、受験基礎速習講座も募集中です。1月中旬スタート。
https://tomiwine.com/info-33
▼3月スタートのソムリエ・サービス実技講座もあります。教育訓練給付金制度を活用されればタダ同然ですので、ソムリエの方でご受講が叶うなら、ぜひに。
https://tomiwine.com/info-106
▼無料の受験説明会も開催中です。オンラインと対面と両方あります。
https://tomiwine.com/info-78
▼アカデミー・デュ・ヴァンの良さ(受験講座)
https://tomiwine.com/blog-41
▼合格率や出席率等お気遣い不要ですよという話
https://tomiwine.com/blog-47
🍷⭐🍷⭐🍷⭐️🍷⭐️🍷⭐️🍷⭐️🍷
お読みくださって、どうもありがとうございました。
▼公式LINE「とみライン」
不定期でワイン会やセミナーのお知らせを配信しています。友達追加してあげても良いよという方はぜひ✨
https://tomiwine.com/info-81
▼メーリングリスト「富組」のご案内
「富組」という形で、メールでも不定期でワイン会やセミナーのお知らせを配信しています。受け取ってあげてもいいよ、というかたは是非メーリングリストにご参加ください♪
https://tomiwine.com/info-2
▼これから始まる&募集中の講座やワイン会
一緒にワインを楽しみましょう♪
https://tomiwine.com/seminarcontents
※初めてアカデミー・デュ・ヴァンの講座のお申し込みをされる方は、お申込時の備考欄に「講師の富田葉子の紹介」と書いていただくと、講座によっては登録料無料などの特典があるかもしれません。もしよろしければ(^^)
▼ADVでクラスを選ぶときの超個人的おすすめ
https://tomiwine.com/blog-44
▼とみたクラスの推しポイント
https://tomiwine.com/blog-36
みなさまとお会いできますこと、心から楽しみにしています(^ ^)
<ソムリエ・ワインエキスパート試験関係のおすすめ>
▼一次対策記事一覧
https://tomiwine.com/jsacontents
▼ソムリエ・ワインエキスパート受験講座のご案内
https://tomiwine.com/info-36
▼ソムリエ・ワインエキスパート試験の初期によくいただくご質問
https://tomiwine.com/sowe
▼学習お役立ちツール
https://tomiwine.com/tools
▼ペーパーレスでの勉強法
https://tomiwine.com/blog-51
▼しんどい時期、どう乗り越えた?(卒業生のアドバイス)
https://tomiwine.com/jsa-2