一次試験対策も二次試験対策も教室開催クラスに通ってくださり、成績優秀かつ授業中もクラス会も的確な質問や持ち前の明るさでみんなを盛り上げてくださった、ふくださきさんのワインエキスパート試験合格体験記です。
いつも可愛らしくさっぱりテキパキしていらっしゃるイメージで、今回の文章もサッと簡潔にわかりやすく3点にまとめてくださるところが、さきさんらしくて流石だなぁと思いました。
さきさん、どうもありがとうございます!合格おめでとうございます!
____________________
私は2025年ワインエキスパートの一次&二次試験を、年間通して富田先生の授業を受講して合格しました。
ハッキリと言えることは、私は富田先生の授業でなければ絶対に合格できていなかったと確信しています。
ワインエキスパート(ソムリエ)の受験は、
①覚えることがとにかく多い(特に一次試験)
②多いだけじゃなくてカタカナだらけで覚えづらい(たまに呪文みたいな単語もある)
③勉強期間がそこそこ長い(だいたい半年以上は勉強しなければならない)
上記のような理由から、かなり途中で挫折しそうになります。
ソムリエ教本は凶器かっていうくらい分厚いです。気が狂いそうになります(狂気)
そんな中でも、なぜ富田先生の授業だと合格できたか。
それは、上記のような問題点をすべて解決してくれるからです。
オススメポイントその1
<<富田先生オリジナルテキストがとにかく見やすい、覚えやすい>>
狂気、もとい凶器のようなソムリエ教本をかなりスリムにかつ見やすくしてくれているのが
富田先生のオリジナルテキストです。
しかも、データでいただけるので、iPadやスマホに保存しておいていつでも見ることが出来ます。
テキストの内容も、大事なところは赤文字、次に大事なところは青文字など
視覚的にもとても分かりやすいです。
もちろんソムリエ教本も大事ですが、まず効率的に大事なポイントを覚えるという点においては
富田先生のテキストが最強です。
オススメポイントその2
<<とみわいんの問題集が優秀すぎる>>
クラスの仲間が口を揃えて言うのが、とみわいんの一問一答形式の問題集です。
これが無かったら(本当に大げさではなく)、合格できなかったと思います。
問題集は、通勤時間のちょっとしたスキマ時間などに解くことができます。
こうした勉強において、インプットも大事ですが、やはりアウトプットしないと定着しません。
そんなアウトプット用の最強ツールがとみわいん問題集でした。
オススメポイントその3
<<クラスの中で誰一人として孤立しないように気を配ってくれる>>
富田先生は、定期的にクラス会やプレゼント交換やワインの小瓶交換などイベントを開いてくださったり
グループラインで細かく情報共有してくださいました。
長い受験期間で、苦しいなか頑張れたのは先生やクラスの仲間と励ましあえたからだと思います。
つらくても、クラス会でちょっとみんなと話すとまた頑張ろうって思えたり、
他のみんながどうやって勉強してるのか?など聞けたり、本当に良かったと思います。
他にもたくさん富田先生クラスの素晴らしい所はありますが、
あまりにつらつらと書いても、長いよ!とつっこまれかねないので
以上おすすめポイント3点でございました☆
今後受験される皆様もぜひ、富田先生のクラスで頑張りましょう~(^▽^)/
____________________
<ソムリエ・ワインエキスパート関係のおすすめ>
▼11〜12月 ソムリエ・ワインエキスパート受験 無料説明会
https://www.duvin.jp/trial/2749
渋谷校・新宿校・オンライン、いくつか担当します!無料ですのでお気軽にいらしてください(^^)
▼11/15(土) ソムリエサービス実技超集中講座
https://www.duvin.jp/course/2707
ご好評につき増設されました!今年最後です
▼11月開始 中旬2026年度受験生向け ソムリエ・ワインエキスパート受験対策【準備】講座
https://tomiwine.com/info-99
早めのご準備で、着実&確実に学びましょう!
▼2025年 実戦講座(一次試験対策) 受講者様のお声
https://tomiwine.com/voice2025
____________________
お読みくださって、どうもありがとうございました。
▼公式LINEとみライン
友達追加してあげてもいいよという方はぜひ。ワイン会や講座のお知らせを配信しています。
https://lin.ee/v6033DR
▼メーリングリスト「富組」のご案内
「富組」という形で、メールでも不定期でワイン会やセミナーのお知らせを配信しています。LINEより文字数多めです。受け取ってあげてもいいよ、というかたはぜひ。
https://tomiwine.com/info-2
▼これから始まる&募集中の講座やワイン会
一緒にワインを楽しみましょう♪
https://tomiwine.com/seminar/now
みなさまとお会いできますこと、心から楽しみにしています(^^)