講師によって言うことが違う!

最新のお知らせ

▼2024年3月開始 ソムリエ受験対策【サービス実技講座】(全8回)
論述対策も込み。お得です
https://www.duvin.jp/course/2263

▼2024春からはじめるワイン・ベーシック講座(全10回)
概ね月1〜2回のゆったりペースで、ワインの基礎を体系的に楽しく学ぶ講座です♪
https://www.duvin.jp/event/2310

▼5月19日(日)ブルゴーニュ グランクリュづくしのマリアージュ(単発講座)
DRC、アルマンルソー、ヴォギュエなど。一緒に至福の夜を過ごしませんか
https://www.duvin.jp/event/2301

いつもありがとうございます。今日も一日、皆様に素敵なことが沢山ありますように🙏✨

🍾✨🌿✨🍾✨🌿✨

※過去の記事を加筆修正して、再UPしています。

「ソムリエ・ワインエキスパート試験の二次対策、先生によって言うことが異なるので混乱する」と、毎年多くの方がおっしゃいます。

たしかに、先生によって仰ることが異なるように感じたら、真面目で素直な人ほど混乱しますよね。

この記事が少しでもお役に立てばいいなぁと思います。

なぜ先生によって異なるの?

座学と異なり、どうしてもテイスティングには感覚的な部分もあるので、「絶対」のロジックがないからですよね。

香りや味わいの感じ方は人によって幅がありますし、同じ人でもそのときの体調や環境によって多少は感じ方が変わったりもするでしょう。

例えば香りに関して、こんなことが言われています。(※アカデミー・デュ・ヴァンStep1のテキストより。Step1は本当に基礎講座ながら濃ゆいのでおすすめです。)

ワインのように様々な香りを持つ液体を、閾値のパターンが異なる複数の人間が嗅いだら、全く違う印象を受けるということは、当たり前に起こるのですよね。もちろんベテランの有名ソムリエさんや著名な評論家の方々同士でも起こります。同じワインを、ある方はイチゴと感じて、ある方はカシスと感じることもあります。

ですので、先生によって解答が違うというのも、むしろソムリエ協会の模範解答自体も分析しみると傾向が完全に一定でないというのも、当たり前といえば当たり前です。

そんな中でテイスティングの試験に受かる法則を作ろうとすると、やはり過去のソムリエ協会の公式の解答を見て、傾向と対策を練ることになります。

その、過去の公式の解答は、富虎本についている別冊データ集に、外観から結論までどの単語がどれだけ選ばれているかという分析データがあるのでぜひ参照していただければと思います。

ただ、毎年分析していて個人的に思うのですが、模範解答も年によって「あれ?これにこの言葉を選ぶんだ?今までと違うね?珍しいね?」と思ってしまうような、幅が随所にあります。おそらく模範解答を作成されている方々が毎年同じではないのでは?とも思ったりしつつ、そこは公表されていないのでわかりません。

加えて、公式の解答では生産国・品種・収穫年のみの公表で具体銘柄の情報はないため、実際にどんなワインだったのかはハッキリわかりません。ご存知の通り、一口に「フランスの2018年のシャルドネ」と言っても例えば北のシャブリと南仏の樽のきかせたものでは全く異なりますし、非常に多様ですが、そこは具体的な情報がないのです。

栽培や醸造の研究が進み生産者の選択肢が無数にある現代は特に、同じ生産国・品種・収穫年でもスタイルは生産者によって様々で、さらに全く同じ銘柄のワインでも多少はボトル差もあることでしょう。

なんていうか、もう、変数が多すぎるんですよね。

つまり「シャルドネなら絶対にこれ」みたいな確固たる法則はなく、私たちワインの受験講師の分析もあくまで「こういうときはこれが多い」「最近の傾向からこの可能性が高い」程度にとどまります。

しかし「まあ何事も時と場合によるよねぇ」「結局その人の感じ方次第、目の前のワイン次第だよねぇ」では試験対策になりませんので、できるだけ皆さまが迷わないで済むように各講師が一生懸命「こういうときはこう」とシンプル化したロジックを作ろうとし、シンプルに狭めれば狭めるほど例外も多くなるため、そりゃ難しいよねぇということになっちゃうわけです。

理想は、テイスティング学習用にも、ソムリエ協会の公式の教本があったらいいんじゃないかなぁと思います。座学の教本と同じように受験生が自動購入もので、「テイスティングは脳でする」等よりもっと明確に教科書的な、協会として試験でのテイスティング法と点数の取れる答え方を明確に示したもので、それをちゃんと勉強すれば合格できるものを指します。

ただ、これはもしかするとADVの講師陣と似ていて、団体内に優秀なソムリエさんが多ければ多いほどメソッドも多様で各自がご自身のメソッドに強い自信を持たれていると思いますので、なかなか全員が納得・見解一致する統一の教科書というのが難しいのかなぁ、なんて勝手に思ったりもします。(あくまで勝手な推測です。でもそれは、こちら側の問題というか、スクールや協会側の問題で、受験生には関係ないことと理解しています。。。)

体得系は大なり小なり同様と思います

先生によって違う!ということ、たとえば私も、声のトレーニングをしてもらっているときに似たようなことを経験しています。

<例1 口を開ける or 開けない>

  • 先生A:「母音のあいうえおをハッキリと、口を大きく開けましょう」
  • 先生B:「口は開けすぎないほうがいい、君は開けすぎだ」

<例2 お腹を凹ませる or 凹ませない>

  • 先生C:「腹式呼吸で、息を吸うときにお腹を膨らませ、吐くときにへこませましょう」
  • 先生D:「腹式呼吸で息を吐くときにお腹をへこませると安定しないので、息を吸うときにお腹を膨らませ、吐くときにへこまないようにしましょう」

<例3 歌と同じ or 異なる>

  • 先生E:「話し方の発声も歌の発声も、基本は同じです」
  • 先生F:「話し方の発声と歌の発声は、全然違います」

反対に聞こえるんだけど、どっちなのーーー!!

って思ったこと、私も何度もあります。でもこれ、今はどちらの正しさもわかります。

一生懸命インプットしようと思う時は必死で、先生方の仰ることの些細な食い違いに迷っちゃうし気になるんですけど、自分なりに落とし込もうといろいろやってみてもう一歩進んだ段階になると、あぁ双方こういうことを仰っていたのか、なるほど、と後から腹落ちすることもよくあるように思います。

先生方が一見全然違う正反対のことを言っているように聞こえる(見える)ことがあったとしても、実は最終的にたどり着くところはさほど変わらなくて、そこへたどり着くまでの道筋が複数あるから途中経過として反対に見えるだけで、結局は似たようなことを仰っているという場合も多いのではないでしょうか。

ちなみに、言い方が悪いかもですが、ワインに限らず運動系のトレーニングやダイエットそのほか様々な業界でよくある「〇〇(←人名)流、〇〇メソッド」等も、ブランディングの上手な誰かが自己流だと真新しいように名付けただけで本当は昔からある王道の方法のアレンジのひとつで、言ったもん勝ち状態になってたりすることもありませんか。従来とは全く異なるオリジナルの新しい方法を生み出すことって、実際はそんなに容易じゃないですよね。

「違うようで実は似たようなことを言っている」、意外と多いと思います。

素直にやってみましょう

いろんな先生がいろんなことを言って混乱するかもしれませんが、混乱している時間ももったいないので、先生に言われたことはとにかく素直にやってみることをお勧めします。

思慮深いことは決して悪いことではないし、私も自分が腹落ちしないと前に進めない頑固な面を持っているので「見様見真似でとにかくやれ」「つべこべいわず体で覚えろ」みたいなのは正直苦手なのですが、それを苦手と言っていると、実技系を短期間で上達しようと思うと損なことも多いように思います。。。

まるで小さな子供のように、失敗しても恥ずかしがらず、意味がわからなくても飲み込めなくても、とにかくがむしゃらに先生に言われたことをやってみて、ダメ出しされたことを素直に直して、わからないことはなんでも質問して、と言う方が、やはり伸びやすいですよね。

逆に、やる前から「他の人はこう言ってたのに」「それは自分には合わない」「そんなことやって何になるんだ」みたいなことをおっしゃる方は、、、あんまり、、、ご想像にお任せします。

自分ができない段階では、できる人と同じ景色が見えないので、そもそも「腹落ち」が難しいんですよ。

一定以上のレベルに到達して全体を俯瞰できるようになると、また見え方や捉え方が違ってくるでしょう。もし最初は納得できなくても、まずは目の前の先生を信じてやってみてください。

迷うなら一人の先生、違いを楽しめるなら複数の先生

これが最善とかではなく、あくまで一例としての自分が受験生だったときの経験談です。

私は、一次試験が終わり二次試験対策の単発コマが多数のワインスクール等で開催される時期には、一次試験の受験対策講座でお世話になった先生方はもう「どういうワインに対してどういうコメントをされるのか」が大体わかっているので、まだ受講したことのないよく知らない先生が担当される日程を優先的に選びました。

結果、先生によって多少は見解が違うので、ちょっぴり混乱することもあったり、「やっぱり慣れ親しんだ先生の方がわかりやすいなぁ…」と思うことも多々ありました。

でも、いろんな先生の考え方が聞けたことが、私は良かったと思っています。

先生による違いを「なるほど、この人はこうなんだな」と冷静に受け止めて上手に取捨選択ができるタイプの方、むしろ色んな見解を聞くのが勉強になる!とポジティブに楽しめる方なら、いろんな先生の見解を聞くと良いでしょう。

逆に、各先生方によるちょっとした見解の差異で混乱しやすく、それが精神的にマイナスに働く可能性のある方や、あれこれ聞くと迷子になっちゃう方は、そのようなやり方ではなく、ご自身のしっくりくる一人の先生の仰ることだけを100%信じて突き進むと良いでしょう。

個人差はあるとはいえ嗅覚も味覚も訓練で向上するため、ワインスクール等で教鞭を取られている先生方は、少なくともこれから資格試験を受けようとされる方々と比べたら、きっと、「より多くの種類の香り」を「より少量で」知覚できる可能性が高いと思います。その先生方が、今までの傾向を研究し尽くした上でテクニックを伝授したり模範解答を作成されていますので、基本的にどの先生についていっても合格はできるはずです。

人なので相性はあると思います

とはいえ、「しっくりくる一人の先生」を見つけるのがまた大変だったりしますよねぇ。

どの先生がご自身に合っているかというのは、これは受けてみないとわからない面もあるでしょう。

再び声のトレーニングの話で恐縮ですが、私もこの数年で様々な声の先生方にご指導いただき(正直結構なお金と時間を使いました😂)、色々と思うことがありました。

まず、世に言われている通り、「良いプレイヤーと良い監督は別」ですよね。

現役または元、声優・ナレーター・アナウンサー等の声のプロとして活躍されているすごい先生よりも、有名ではないけれど初心者と同じ目線に立って一生懸命やってくださる先生の方が、自分はモチベーションを保ちながら楽しんで取り組めることも多くありました。

その業界でアスリート的に素晴らしい実績があったり有名だったりする方が、先生として教える側になっても素晴らしいかというと、これはわからない。

プレイヤーとして実績のある方は「元からその分野が得意な人」も多いので、できない人の感覚がいまいちわからないこともあります(もちろんそうでない方もいらっしゃるとして)。

もしこれを読んでくださっているあなたがテイスティングに自信がなく初心者なのであれば、先生のプレイヤーとしての実績や知名度等に関わらず、むしろ元々の経歴はワイン業界の人でなくても良いので、とにかく「できない人ができるようになるためには」ということを真剣に考えていて、同じ目線に立って親身に教えてくださる先生が向いているかもしれません。

ある程度できるようになってくると、たとえば初心者向けではないけどプレイヤーとして実績のある先生とか、そういう先生のほうが面白くなってくるかもしれませんね。

でもそれも絶対じゃなくて、「ADVでクラスを選ぶときの超個人的おすすめ」にも書きました通り、多様なニーズと多様な講師の特色がありますので、たとえば目の保養がモチベーションに重要な方であれば、先生として教え方がどうであるかよりも、ビジュアル重視で選んでもいいと思うんです。それぞれですよね。

ある時点で、特定の先生を素晴らしいと思っても、あくまで教わった時点の自分にはそれが合っていたというだけかもしれません。

また自分のレベルが変わってくると、昔はピンとこなかったメソッドや先生の仰ることがしっくりくるようになってきたりとか、そう言うこともありますよね。当時の自分がまだ理解できなかっただけ、的な。

教わる側も成長しますし、同じように先生側も成長しますので、「この先生が絶対いい!」「この先生は絶対ダメ!」などもあまり思い込みすぎず、常に柔軟に考えられて、楽しんで学べることを祈っています。

お役に立てれば嬉しいです

全ての先生方が、皆様を応援しています。

しっくりくる先生や付き合い方が、見つかりますように。

追記

※2022/10/07

▼続きはこちら。
「講師によって言うことが違う!続き」
https://tomiwine.com/jsatt-33

▼こちらの記事も併せておすすめです。
「二次対策講座を効果的に受講するには?」
https://tomiwine.com/jsatt-19

🍾✨🌿✨🍾✨🌿✨

<今、ソムリエ・ワインエキスパート試験関係のおすすめ講座&記事>

▼2024年度ソムリエ・ワインエキスパート資格対策【実戦】講座(全20回)
始まっていますが、途中入校歓迎です
・ご来校(渋谷&新宿):https://www.duvin.jp/course/2211
・オンライン(水曜19時。常に録画あります):https://www.duvin.jp/course/2261

▼2024年度 ソムリエ受験対策【サービス実技講座】(全8回)
https://www.duvin.jp/course/2263

▼おすすめの勉強法
https://tomiwine.com/good-6

▼ソムリエ・ワインエキスパート試験の初期によくいただくご質問
https://tomiwine.com/sowe

🍾✨🌿✨🍾✨🌿✨

お読みくださって、どうもありがとうございました。

▼メーリングリスト「富組」のご案内
「富組」という形で、メールでも不定期でワイン会やセミナーのお知らせを配信しています。受け取ってあげてもいいよ、というかたはぜひ。
https://tomiwine.com/info-2

▼これから始まる&募集中の講座やワイン会
一緒にワインを楽しみましょう♪
https://tomiwine.com/seminarcontents

▼富田葉子の活動を応援してあげる!
とみたに何かしてあげたいというお心の優しい方は、こちらがうれしいです。
https://tomiwine.com/info-82

みなさまとお会いできますこと、心から楽しみにしています(^ ^)

こちらもご興味があるかも

最近の記事

TOP