一次試験を早期に合格された あやさんが、これから受験するクラスメートの皆様へシェアしてくださった勉強法です。
カフェやファミレスは「食の誘惑」に負ける、私もよくお気持ちわかります。笑
____________________
ワインエキスパート合格までの勉強法
先生からのアドバイスや自分なりの工夫も含めて、合う・合わないはあると思いますが、私の勉強法をまとめました。少しでも参考になれば嬉しいです✨
⸻
🌿勉強環境の工夫
GoodNotesをPCとスマホ両方に入れ、いつでもどこでもテキストを見られるようにしていました。
主に スマホで「とみわいん問題集」、PCで富田先生のテキスト を確認するスタイルです。
⸻
📚試験直前の取り組み方
試験前は、以下の順番で問題集を進めました。
1. とみわいん授業3回分のまとめ問題集
2. 総まとめシリーズ
3. 国別(アメリカ、カナダなど)問題集
この流れを 3周 しました!
▶️1周目
先生の問題は一問ごとに答えが出るので、わからなければ あえて間違えて答えを見る。
テキスト全体から関連箇所を検索し、理解を深めます。
▶️2周目
すぐに再挑戦。何も見ずに解いてみると、約6割は解けるようになります✨
▶️3周目
さらにすぐ解き直すと、8割ほどできるように🙌
間違えた問題はスクショしてフォルダにまとめ、翌日に同じ範囲を再挑戦していました。
⸻
⏰スキマ時間の活用
電車の移動や病院の待ち時間には、間違えた問題のスクショ確認か、とみわいん問題集を解く。
お昼休みも、先生のテキストを眺めて復習していました📖
⸻
💡問題集の使い方
最初から完璧に覚えようとすると、時間がかかって落ち込みがちです。
私は 「最初から答えを見る」 ことを前提に進めました。
その方が理解も早く、モチベーションも保ちやすかったです!
⸻
☕勉強場所
自宅だと集中できないタイプなので、
オフィスビルのフリースペース をよく利用していました(遅くまで使えて便利)。
カフェやファミレスは「食の誘惑」に負けるのでNGでした😂
また、駅のホームのベンチで「この範囲を終えるまで帰らない!」と決めることも。
静かな環境が好きな方には、モニター付きの個室スペース「ココデスク」もおすすめです。
⸻
🍷試験を振り返って
実は2年前にも受験を考え、一般的なワイン講座に通っていましたが、勉強量の多さに断念。
それでも「やっぱり資格が欲しい!」という気持ちが消えず、再挑戦しました。
飲食業とは無関係の趣味目的の受験ですが、「今度こそ」と決意して本気で取り組みました。
病気も経験し、「来年も同じように挑戦できるとは限らない」と実感したのも大きかったです。
お仕事・家庭・育児・介護など、みんなそれぞれ忙しいと思います。
それでも、少しの時間を積み重ねれば、きっと結果につながると私は信じています。
⸻
💬最後に
もし今、「また来年でもいいかな」と迷っている方がいたら、
その「やろう」と思えたタイミングこそがチャンスかもしれません。
応援しています📣
____________________
<ソムリエ・ワインエキスパート関係のおすすめ>
▼11〜12月 ソムリエ・ワインエキスパート受験 無料説明会
https://www.duvin.jp/trial/2749
渋谷校・新宿校・オンライン、いくつか担当します!無料ですのでお気軽にいらしてください(^^)
▼11/15(土) ソムリエサービス実技超集中講座
https://www.duvin.jp/course/2707
ご好評につき増設されました!今年最後です
▼11月開始 中旬2026年度受験生向け ソムリエ・ワインエキスパート受験対策【準備】講座
https://tomiwine.com/info-99
早めのご準備で、着実&確実に学びましょう!
▼2025年 実戦講座(一次試験対策) 受講者様のお声
https://tomiwine.com/voice2025
____________________
お読みくださって、どうもありがとうございました。
▼公式LINEとみライン
友達追加してあげてもいいよという方はぜひ。ワイン会や講座のお知らせを配信しています。
https://lin.ee/v6033DR
▼メーリングリスト「富組」のご案内
「富組」という形で、メールでも不定期でワイン会やセミナーのお知らせを配信しています。LINEより文字数多めです。受け取ってあげてもいいよ、というかたはぜひ。
https://tomiwine.com/info-2
▼これから始まる&募集中の講座やワイン会
一緒にワインを楽しみましょう♪
https://tomiwine.com/seminar/now
みなさまとお会いできますこと、心から楽しみにしています(^^)