大学入学共通テストを受験してきた話

ご訪問ありがとうございます!

★最新のお知らせ★

▼【録画販売】座学全範囲総まとめ超集中オンラインセミナー
https://www.duvin.jp/course/2645
これひとつで全範囲の大事なところを網羅していますので、効率よく一次試験対策ができます!8月いっぱい繰り返し視聴可能ですし、倍速で何度も流し聞き用にも向いています。とみわいん過去問類問集(前半戦・後半戦)のアクセス権もついています。おすすめです(^^)

▼7月初旬から順次開講 レコール・デュ・ヴァン 単発・分野別の一次対策(対面・WEB)
https://tomiwine.com/info-142
お好みで範囲や日程を選べます!WEB版(録画)はすでに録画配信開始されていて、すぐにご覧になれます。とみたクラスをご受講くださる方には、それぞれ限定特典として、該当範囲の特別とみわいん問題集も作っております♪

▼7/20(日)開講 朗読検定4対策講座(オンライン)
https://tomiwine.com/roudokukentei-4kyu
気軽に楽しく、発声・滑舌・抑揚などのトレーニングをしてみませんか?朗読検定の入り口の4級講座、おすすめです!アーカイブ配信あります。

▼7/21(月祝)ハンガリーワインセミナー(オンライン)
https://hungaryjapan.com/july21onlinehungarywineseminar2025/
ブダぺストにお住まいで、ソムリエ教本のハンガリー章を執筆されているパップ英子さんと一緒にハンガリーワインのセミナーを開催します!アーカイブ配信あります。ゆくゆくはハンガリーワイン検定をお考えの方もぜひ(^^)

▼7/27(日)コミュニケーション能力 2級認定講座(対面)
https://tomiwine.com/communication-2kyu
ワインを伝えるのにもコミュニケーションって大事だと思いませんか?2級は入り口の級で、自己重要感など非常に大切な根本がギュッと詰まっています。一日で資格が取れます(^^)

▼9/3(水)・9/6(土)開催(※8/4申込締切)ワイン検定ブロンズクラス
https://tomiwine.com/winekentei
気軽にワイン談義を楽しみたい方、将来的にソムリエ・ワインエキスパート試験をお考えの方など、どなた様も大歓迎です。楽しく一日で資格が取れます!(^^)

▼9月初旬開始 テイスティング総まとめ超集中講座
https://tomiwine.com/jsatt
全5回で50種のワインを比較し、二次試験に必要なコメント法、品種・産地の特徴、間違いやすいものの比較、試験形式まで全て網羅し、確実に合格できる力をつけていただくためのテイスティング講座です!

<以下、販売中です>

▼試験対策に特化したワインセット(とみた資料・解説つき)
https://tomiwine.com/info-149
ハーフボトルとフルボトルの混載で、基本品種、応用品種など3パターンあります。お好みに合わせてご自身のペースでトレーニングできます!

▼その他の酒 50種類小瓶セット(とみた資料・解説つき)
https://www.duvin.jp/course/2604
「百聞は一見にしかず」、とみたの解説を聞きながら実際に50種を比較すると覚えます!その他のお酒は「知っているかどうか」で点数が取れる部分が大きいため、短期間で確実に得点源にできます(^^)

※上記2つとも、アイテムセレクトも全て「とみた流」にこだわらせていただいた自信作です!!

____________

※ワインとか全く関係ないことを含め、日常で思ったことや、ただのつぶやきです。そういう感じの記事がお好きな方は、こちら

 

大学入学共通テストを受験してきました。

子育ても終わりましたので、学びたいなと思いまして。

とはいっても、なんだかんだでそれらの学習は仕事の合間になってしまいますし、まだ現時点ではほとんど手付かずの教科もありますので、今年の合格はとてもじゃないけど無理ですが、これから少しずつ勉強をして数年以内にある程度の形になっていれば嬉しいなということで、今回は「経験」のために受けました。

自分も分野は異なりますが受験対策の講義を仕事にしているため、最新の大学の試験や、イマドキの受験産業的なものがどんなふうに行われているのかにも興味があり、身をもって学んでいます。

アレですね。まだお酒を飲めない年齢の方が大半の中で、酒まみれの40代が混じるのは、ちょっと浮いてたでしょうけどしょうがないですね。笑

軽く、感じたことをいくつか挙げますと・・・

不正対策がすごくきっちりされていました。今はいろんな便利なツールがあるからこそ、様々なことが時代に合わせて進化していて、誰も疑いたくはないけど大事なことなのだろうなと思いました。でも嫌な感じがしないというとアレですが、アナウンス等はとても親切でした。時間になったら参考書などを仕舞わせた後、電子機器を全て机の上に出させて、試験官の指示で全員一緒にアラームの解除と電源オフを行なわせて。アラームの解除の仕方がわからない人は試験終了まで別室で預かります、試験中にもし荷物の中等で音が鳴った場合は本人の許可を得ずに荷物を教室の外へ出します、という感じで。なるほど、と思いました。

そして、オーソドックスな試験形式の良さを感じました。ご存知の通り過去問が公開されている一斉試験なので、受験生にも、受験対策側にも、共通認識として何を勉強すれば良いのかが明確で。出題側は、良問だけを厳選して出題に工夫を凝らすことができて。予備校等は、問題分析も傾向対策も競ってオープンに工夫を凝らすことができて。双方が切磋琢磨するのに理にかなっているなぁって思いました(※そうでない試験がダメだという話ではありません、念の為)。

あと、SNSを見ていたら、以下のような注意喚起が拡散されているのが目にとまりました。

「試験当日は制服で行きなさいという先生もいるけど、共通テストを狙った痴漢が出るから、制服ではなく私服で行った方が良い」

受験生は遅刻したくないから被害を訴えないので痴漢のチャンスだ、という人たちがいるようです。なんとまあ・・・。大事な試験を抱えて緊張している学生さんたちを狙って、痴漢チャンスデーだとか言ってしまう大人が同じ世の中にいるのかと思うと、なんとも情けない気持ちになりますね・・・。試験前に被害に遭った子のメンタルを考えると胸が痛いです。

未来ある若者たちを心から応援し守れる大人でありたいと思いました。

そのほか、色々と感じたことや思うことはあるのですが、まとまっていないですし長くなると思いますので、詳しくはまたそのうち、機会がありましたらブログにしていこうと思います。

※1/14開始の日曜の短期集中講座をお申し込みくださったかた、講座が決まる前から昨年に出願しており、日程が重なってしまったため初回から代講になり申し訳ありませんでした。また、代講を快く引き受けてくださった山田好美先生、どうもありがとうございました。

レコール・デュ・ヴァンで受験生の皆様を応援すると共に、自分も受験生としてがんばれることは幸せですし、今すごく勉強になっていて楽しいです。

今後ともよろしくお願い申し上げます。

____________________

お読みくださって、どうもありがとうございました。

▼公式LINEとみライン
友達追加してあげてもいいよという方はぜひ。ワイン会や講座のお知らせを配信しています。
https://lin.ee/v6033DR

▼メーリングリスト「富組」のご案内
「富組」という形で、メールでも不定期でワイン会やセミナーのお知らせを配信しています。LINEより文字数多めです。受け取ってあげてもいいよ、というかたはぜひ。
https://tomiwine.com/info-2

▼これから始まる&募集中の講座やワイン会
一緒にワインを楽しみましょう♪
https://tomiwine.com/seminar

みなさまとお会いできますこと、心から楽しみにしています(^^)

富田葉子

富田葉子

フリーランスで、ワインやコミュニケーション、朗読などの講師業をしています。さらに素敵な人生のお手伝いができると嬉しいです♪

こちらもご興味があるかも

最近の記事

TOP