CBTレポート1(2018年にとみたが受験した感想)

ご訪問ありがとうございます!

★最新のお知らせ★

▼【録画販売】座学全範囲総まとめ超集中オンラインセミナー
https://www.duvin.jp/course/2645
これひとつで全範囲の大事なところを網羅していますので、効率よく一次試験対策ができます!8月いっぱい繰り返し視聴可能ですし、倍速で何度も流し聞き用にも向いています。とみわいん過去問類問集(前半戦・後半戦)のアクセス権もついています。おすすめです(^^)

▼7月初旬から順次開講 レコール・デュ・ヴァン 単発・分野別の一次対策(対面・WEB)
https://tomiwine.com/info-142
お好みで範囲や日程を選べます!WEB版(録画)はすでに録画配信開始されていて、すぐにご覧になれます。とみたクラスをご受講くださる方には、それぞれ限定特典として、該当範囲の特別とみわいん問題集も作っております♪

▼7/20(日)開講 朗読検定4対策講座(オンライン)
https://tomiwine.com/roudokukentei-4kyu
気軽に楽しく、発声・滑舌・抑揚などのトレーニングをしてみませんか?朗読検定の入り口の4級講座、おすすめです!アーカイブ配信あります。

▼7/21(月祝)ハンガリーワインセミナー(オンライン)
https://hungaryjapan.com/july21onlinehungarywineseminar2025/
ブダぺストにお住まいで、ソムリエ教本のハンガリー章を執筆されているパップ英子さんと一緒にハンガリーワインのセミナーを開催します!アーカイブ配信あります。ゆくゆくはハンガリーワイン検定をお考えの方もぜひ(^^)

▼7/27(日)コミュニケーション能力 2級認定講座(対面)
https://tomiwine.com/communication-2kyu
ワインを伝えるのにもコミュニケーションって大事だと思いませんか?2級は入り口の級で、自己重要感など非常に大切な根本がギュッと詰まっています。一日で資格が取れます(^^)

▼9/3(水)・9/6(土)開催(※8/4申込締切)ワイン検定ブロンズクラス
https://tomiwine.com/winekentei
気軽にワイン談義を楽しみたい方、将来的にソムリエ・ワインエキスパート試験をお考えの方など、どなた様も大歓迎です。楽しく一日で資格が取れます!(^^)

▼9月初旬開始 テイスティング総まとめ超集中講座
https://tomiwine.com/jsatt
全5回で50種のワインを比較し、二次試験に必要なコメント法、品種・産地の特徴、間違いやすいものの比較、試験形式まで全て網羅し、確実に合格できる力をつけていただくためのテイスティング講座です!

<以下、販売中です>

▼試験対策に特化したワインセット(とみた資料・解説つき)
https://tomiwine.com/info-149
ハーフボトルとフルボトルの混載で、基本品種、応用品種など3パターンあります。お好みに合わせてご自身のペースでトレーニングできます!

▼その他の酒 50種類小瓶セット(とみた資料・解説つき)
https://www.duvin.jp/course/2604
「百聞は一見にしかず」、とみたの解説を聞きながら実際に50種を比較すると覚えます!その他のお酒は「知っているかどうか」で点数が取れる部分が大きいため、短期間で確実に得点源にできます(^^)

※上記2つとも、アイテムセレクトも全て「とみた流」にこだわらせていただいた自信作です!!

____________

※2019年夏追記:

具体的な出題内容に関することは、現在の規約に反する可能性があるため、削除しました。(2018年の受験当時は、そのような規約は見当たりませんでした)

▼CBT試験の公式サイトに、CBT体験試験や、操作方法の動画などもあるので、ご覧になることをお勧めします。
https://cbt-s.com/examinee/examination/somurie.html

____________________

2018年7月某日、渋谷テストセンターにて、ワインエキスパートで受験してきました。

会場やその回によって諸々異なると思いますし、私が覚えている限り&私が感じた限りなので、もしかしたら間違っているところもあるかもしれません。一参考ということで、何卒ご容赦くだされば幸いです。

 

流れ

入り口で身分証を提出。

ログインIDや注意事項などが書かれた紙が渡される。注意事項を読んで署名。

身分証以外の全ての持ち物をロッカーにしまうように言われる(携帯はもちろん、時計も外し、ポケットの中身も全て出すように言われる)。

A4の白紙1枚、クリアファイル、ボールペンが渡される。これは計算・メモ用で、終わったら回収される。A4の白紙は足りなければ追加OKだそう。

身分証、ロッカーキー、クリアファイル(ログインIDや注意事項などが書かれた紙、A4の白紙を入れる)とボールペンを持って、パソコンがたくさん設置された部屋へ入室。

(20人くらい座れそうな会場で、私がついたときは、他に5人くらいいらっしゃいました。)

ロッカーキーの番号が、そのまま席番号になっているので、同じ番号の席へ座る。

パソコンの画面に、もらった紙に書いてあるログインIDを入力して、試験名を選択。

最初に操作のチュートリアルを見ることができる。これは試験時間外で、約3分間(試験中もチュートリアル中も、常に画面右上に残り時間が出ている)。

使い方がわかったら、「受験する」ボタンを押して試験開始。

 

試験中

  • 70分120問。マークシート方式で130問だった頃と比べたら、10問減っているし、マークする手間や塗りつぶしたところがあっているか確認する手間もないので、時間配分はだいぶ楽になった。ある程度以上きちんと学習されている方であれば、焦らないで余裕を持って解きつつ、途中で戻って確認したり多少手間取ったりしても、見直しまで十分に行なえる制限時間と問題数だと思う。
  • CBTのシステムや操作については、非常に簡単で親切。最初のログインID入力時にキーボードを使用する以外は基本的にマウスしか使わず、終始「クリックするだけ」なので、パソコンに不慣れな方も心配不要と思う。
  • 試験中の画面には、常に「解答状況」「後で見直す」「前の問題」「次の問題」のボタンがある。
  • 「前の問題」「次の問題」で、ひとつ前の問題に戻ったり、ひとつ次の問題に進んだりすることができる。
  • 自信のない問題は「後で見直す」を押しておくと、しおりのような効果があり、印がついて後で見直しやすくなる。
  • 「解答状況」は、問題番号だけの一覧に飛ぶ。問題番号をクリックするとその問題へいける。「後で見直す」を押した問題には印がついているので、優先的に見ることができる。
  • 出題順は完全ランダム。フランス→イタリアみたいな綺麗な順では出てこない。さっきアメリカが出たと思ったらシャンパーニュやテイスティング表現を挟んでまたアメリカ、みたいな感じ。
  • 各問題の上のほうに出題分野名が書いてあるので、どこの話かわからない場合、上部を見たら良い。

問題を全て解き終わったら

画面に終了ボタンがあるので、時間が余っていても自分で早めに終わりにしても良いし、制限時間ギリギリまでやっていても良い。時間が来ると勝手に終わりになる。

画面の指示に従って、試験結果印刷→ログアウトして退出。

受付に身分証とロッカーキー以外を全て返却(メモった紙やボールペンも)。

試験修了証明書がもらえる。特に合否や得点などが書いてあるわけではなく、名前と日付と開始時刻&終了時刻が書いてあって、試験が正常に終わりましたよという証。

以上です。

 

おまけ

その他の試験中の情報(皆さまからいただきました)。

  • テストセンターによっては、前後の枠が空いていれば、開始時間を早めたり遅くしたりもOKしてくれるようです。やむおえない事情で遅れそう、逆に早く着いちゃった、などなにかある時は、テストセンターに連絡して、直接相談してみると良さそうです
  • パソコンが動かなくなった、エラーになる、トイレに行きたい、具合が悪い、なども、何かあればテストセンターの方に言えば対応してくださるそうです
  • 会場によって、または個人の感じ方によっては、クーラーがききすぎている等もあるようです。念の為上着を持って行かれると良いでしょう

  • 試験後、試験を受けた証で合否判定が書かれたA4の紙が印刷されます。それを無くしたりグシャグシャになったりしたからって何もないのですけど、一応、持ち帰り用のファイル等を持っていかれると良いかも知れません

余談:
試験が終わって、会場を出て、「さぁ忘れないうちに諸々をメモるぞ!!」と焦ってバッグをガサゴソしていた瞬間に、試験会場受付のマダムが急いで私を追いかけてこられました。悪いことしてるわけじゃないのになんだかドキドキしてしまったのだけど、なんと「身分証をお忘れですよ!!」と、私のマイナンバーカードを持ってきてくださって・・・Σ(‘ω’*)

あぶないあぶない。マダムに感謝です。使命感に気を取られて自分の大事なものを忘れていく感じが、私らしい終わり方でした。笑

みなさまの良いお知らせを楽しみにしています(^^)

 

CBTレポート1(受験した感想)はこちら

CBTレポート2(質疑応答・追記)はこちら

CBTレポート3(銀座で受験される方へ)はこちら

CBTレポート4(問題整理した結果)はこちら

CBTレポート5(とみもん)はこちら

____________________

お読みくださって、どうもありがとうございました。

▼公式LINEとみライン
友達追加してあげてもいいよという方はぜひ。ワイン会や講座のお知らせを配信しています。
https://lin.ee/v6033DR

▼メーリングリスト「富組」のご案内
「富組」という形で、メールでも不定期でワイン会やセミナーのお知らせを配信しています。LINEより文字数多めです。受け取ってあげてもいいよ、というかたはぜひ。
https://tomiwine.com/info-2

▼これから始まる&募集中の講座やワイン会
一緒にワインを楽しみましょう♪
https://tomiwine.com/seminar

みなさまとお会いできますこと、心から楽しみにしています(^^)

____________________

<ソムリエ・ワインエキスパート関係のおすすめ>

一次試験対策〜

▼【録画販売】座学全範囲総まとめ超集中オンラインセミナー
https://www.duvin.jp/course/2645
これひとつで全範囲の大事なところを網羅していますので、効率よく一次試験対策ができます!8月いっぱい繰り返し視聴可能ですし、倍速で何度も流し聞き用にも向いています。とみわいん過去問類問集(前半戦・後半戦)のアクセス権もついています。おすすめです(^^)

▼順次開講 レコール・デュ・ヴァン 単発・分野別の一次対策(対面・オンライン)
https://www.duvin.jp/lp/
お好みで範囲や日程を選べます!オンライン版(録画)はすでに録画配信開始されていて、すぐにご覧になれます。とみたクラスをご受講くださる方には、それぞれ限定特典として、該当範囲の特別とみわいん問題集も作っております♪

〜二次試験対策〜

▼9月初旬開始 テイスティング総まとめ超集中講座
https://tomiwine.com/jsatt
全5回で50種のワインを比較し、二次試験に必要なコメント法、品種・産地の特徴、間違いやすいものの比較、試験形式まで全て網羅し、確実に合格できる力をつけていただくためのテイスティング講座です!

▼試験対策に特化したワインセット(とみた資料・解説つき)
https://tomiwine.com/info-149
ハーフボトルとフルボトルの混載で、基本品種、応用品種など3パターンあります。お好みに合わせてご自身のペースでトレーニングできます!

▼その他の酒 50種類小瓶セット(とみた資料・解説つき)
https://www.duvin.jp/course/2604
「百聞は一見にしかず」、とみたの解説を聞きながら実際に50種を比較すると覚えます!その他のお酒は「知っているかどうか」で点数が取れる部分が大きいため、短期間で確実に得点源にできます(^^)

富田葉子

富田葉子

フリーランスで、ワインやコミュニケーション、朗読などの講師業をしています。さらに素敵な人生のお手伝いができると嬉しいです♪

こちらもご興味があるかも

最近の記事

TOP