【2022年】今年から導入される三次試験の下敷きトレー買ってみました|ソムリエ・ワインエキスパート試験

★最新のお知らせ★

※お知らせの後に記事本文が続きます

<直近開催の講座>

▼8/31(日) ソムリエ論述対策超集中講座
講座日から以後毎週、とみた添削つきです!とみた一人でそんなに多く添削できないので、ある程度の人数で締め切らせていただきます。ご興味ある方お早めにぜひ!
https://www.duvin.jp/course/2711

▼9月初旬開始 テイスティング総まとめ超集中講座(対面・オンライン)
全5回で50種のワインを比較し、二次試験に必要なコメント法、品種・産地の特徴、間違いやすいものの比較、試験形式まで全て網羅。確実に合格できる力をつけていただくための講座です!
https://tomiwine.com/jsatt

▼そのほか、今特に募集中の講座やワイン会、ワインセットなどはこちらです(^^)
https://tomiwine.com/seminar/now

____________

※以下、記事本文です

____________

※2023/11/11追記

2022年の試験では、お皿が2枚になりました。
最新の情報をご確認ください。

____________________

この記事は、下記の記事の続編です。そちらに基本的な練習用具など書いていますので、まだご覧になっていない方はよろしければ。

▼サービス実技練習のご準備について
https://tomiwine.com/jsa-service

初めてトレーの上で行うらしいですね

2022年度募集要項の13ページ目に、本年度のサービスはトレーの上で行なうとありますね。

▼ソムリエ協会の募集要項はこちら
https://www.sommelier.jp/exam/exam_guidance_detail2.html

どういうふうにするんでしょうね・・・!?

情報を待つばかりですが、自分でも試してみたいので購入しました。

↓こちらです。

募集要項によると、①クロスが汚れないように、②公平、③環境保全、という意図があるようですので。。。

たしかにね。今まで、当日に緊張してこぼすことを不安に思われる受講生に「大丈夫、すでに前の方々がこぼしたシミで、白いクロスが真っ赤だったりするから」なんて申していました。それもなんだかアレですよね。

トレーのサイズ的にパン皿3枚はおけなそうだけど、互い違いなら置ける?2枚にする?公式に何が正解になるんだろう。わかりませんが色々やってみました。

1、全てをトレーの中に置く前提で、パン皿も横一列に3枚並べてみる。

・・・はみ出ますね、パン皿が(左)。

でも、最悪コルク用のお皿は斜めに傾いていてもそんなに差し支えない?いや、でもなんか違う気が。

2、全てをトレーの中に置く前提で、パン皿3枚をずらして並べてみる。

パズルみたいにうまく並びました。

でもやっぱり、これでパニエ抜栓するのは窮屈かもです。

そもそも、パニエはトレーの上に置いても「クロスが汚れるか否か」に関しては、あまり意味がない気がしますよね。パニエ抜栓で溢れる時って瓶口から噴き出しますもんね。

3、パニエだけ外に出して、パン皿は互い違いに並べてみる。

パニエはトレーの上に置いてもあまり意味がなさそうだし、抜栓時にパニエとデキャンタが近いのは窮屈で危ないし、ということでパニエだけ外へ。スペースに余裕ができたので、パン皿は互い違いにし、お客様用グラスは向こうへ置きました。

これはこれで、ある意味まとまっているかも。ただ、パニエ抜栓時の吹きこぼれはカバーできないなぁ。

4、お皿が敷いてあればクロスは汚れないので、パン皿だけトレーの外に出す。

トレーの上もゆったりするし、いいかもしれない。

でも、お客さまのグラスが、ボトルやデキャンタを置くパン皿より手前ってどうなんだろう。ホストテイスティング時に、もし実際にこの位置だったら、お客さまが飲めないですよね(あくまで仮定だけれども)。

5、パン皿とお客さま用グラスだけトレーの外に出す。

そうすると、お客さま用グラスを外に出して、こうですかねぇ。

でも、デキャンタのワインをお客さま用グラスに注ぐ時に、緊張してこぼす方もいらっしゃいますよね。

クロスの汚れを防ぐ意図なら、それもできたらトレーの上でやりたいですよね。

まとめ

んー。本番はどんな想定なんでしょう。むずかしい!

受験生がこぼす可能性があるのって、

・パニエ抜栓
・デカンタージュ
・ワインを注ぐ

上記3つだから、その3点をトレーの上で行なうようにするのが良さそうですが、どうなんでしょうか。

もしかして・・・パン皿を3枚置こうとするから窮屈になり、何をトレーの外に出そうかどうしようかと考えるわけなので、2枚使用なら置けるからいいのかな。

たとえば、「パン皿は2枚、グラスも1脚を自分用とお客様用の兼用としてください」などとすれば、洗い物の削減になるので、環境への配慮というのも満たすかもしれません。

でも、もし試験当日に昨年までと異なる指定をされると、急に演技する受験生は戸惑いますよねー。

受験生の心理的負担軽減のため、試験前に、追加の情報が公表されたらいいなぁと勝手に願っています。

追記

アカデミー・デュ・ヴァンのテイスティング時に敷くシートを2枚並べたら、同じくらいの感じ。これで練習してもいいかも♪

 

Special Thanks

ADV東京校の名倉啓悟先生:
https://www.adv.gr.jp/teachers/detail/386

ADV大阪校の藤次洋貴先生:
https://www.adv.gr.jp/teachers/detail/244

LDVの太田賢一先生:
https://www.duvin.jp/instructor/oota

サービスのプロフェッショナルでいらっしゃり、尊敬しております。
ご相談し、沢山アドバイスいただきました。

ADVサービス実技講座のご案内

アカデミー・デュ・ヴァンでも力を合わせて万全の対策を行なっていきます!

▼3月開始 サービス実技講座のご案内(全10回)
座学の講座もご受講の場合、教育訓練給付制度を利用すれば受講料ほぼタダです。早めのお得な準備、とてもおすすめです♪
https://tomiwine.com/info-36

▼11月開始 三次対策講座(各回単発)
https://tomiwine.com/info-22

追記の追記(続編のご案内)

11/2、ソムリエ協会からわかりやすくトレーの使い方を発表してくださいましたね。
上記の発表を踏まえての、とみたの考えを書きました。

▼今年から導入される三次試験の下敷きトレーで協会の発表を踏まえてベストな並びを考えてみました
https://tomiwine.com/jsa-service-3

____________________

<ソムリエ・ワインエキスパート関係のおすすめ>

一次試験対策〜

▼【録画販売】座学全範囲総まとめ超集中オンラインセミナー
https://www.duvin.jp/course/2645
これひとつで全範囲の大事なところを網羅していますので、効率よく一次試験対策ができます!8月いっぱい繰り返し視聴可能ですし、倍速で何度も流し聞き用にも向いています。とみわいん過去問類問集(前半戦・後半戦)のアクセス権もついています。おすすめです(^^)

〜二次試験対策〜

▼9月初旬開始 テイスティング総まとめ超集中講座
https://tomiwine.com/jsatt
全5回で50種のワインを比較し、二次試験に必要なコメント法、品種・産地の特徴、間違いやすいものの比較、試験形式まで全て網羅し、確実に合格できる力をつけていただくためのテイスティング講座です!

▼試験対策に特化したワインセット(とみた資料・解説つき)
https://tomiwine.com/info-149
ハーフボトルとフルボトルの混載で、基本品種、応用品種など3パターンあります。お好みに合わせてご自身のペースでトレーニングできます!

▼その他の酒 50種類小瓶セット(とみた資料・解説つき)
https://www.duvin.jp/course/2604
「百聞は一見にしかず」、とみたの解説を聞きながら実際に50種を比較すると覚えます!その他のお酒は「知っているかどうか」で点数が取れる部分が大きいため、短期間で確実に得点源にできます(^^)

〜三次試験対策〜

▼8/31(日)ライブ講義&配信開始  ソムリエ論述対策超集中講座
講座日から以後毎週、とみた添削つきです!とみた一人でそんなに多く添削できないので、ある程度の人数で締め切らせていただきます。ご興味ある方お早めにぜひ。
https://www.duvin.jp/course/2711

▼11/2(日)、11/3(月)ソムリエサービス実技超集中講座
https://www.duvin.jp/course/2707
ワイン2本、2教室、2時間半を使って、基礎の確認から本番形式まで徹底訓練します!

____________________

お読みくださって、どうもありがとうございました。

▼公式LINEとみライン
友達追加してあげてもいいよという方はぜひ。ワイン会や講座のお知らせを配信しています。
https://lin.ee/v6033DR

▼メーリングリスト「富組」のご案内
「富組」という形で、メールでも不定期でワイン会やセミナーのお知らせを配信しています。LINEより文字数多めです。受け取ってあげてもいいよ、というかたはぜひ。
https://tomiwine.com/info-2

▼これから始まる&募集中の講座やワイン会
一緒にワインを楽しみましょう♪
https://tomiwine.com/seminar

みなさまとお会いできますこと、心から楽しみにしています(^^)

富田葉子

富田葉子

フリーランスで、ワインやコミュニケーション、朗読などの講師業をしています。さらに素敵な人生のお手伝いができると嬉しいです♪

こちらもご興味があるかも

最近の記事

TOP