一次試験対策も二次試験対策も、教室開催クラスに通ってくださり、よく全体を見てみんなに気を配ってくださっていた、ともおさんのワインエキスパート試験合格体験記です。
「難しいのではなく、慣れていないだけ」は、私もコミュニケーション能力認定協会で得た学びのひとつですが、使う言葉や考え方が目的達成に与える影響力の大きさを、改めて心に留めたいと思います。
ともおさん、どうもありがとうございます!合格おめでとうございます!(全員合格までサポートありがとうございます!!)
____________________
一次試験について
私は、富田先生のオリジナル資料をメインに学習しました。勉強の割合は、オリジナル資料7割、とみわいん過去問3割、LDV問題集数%といったかんじでしょうか。
朝の出勤前に1時間弱、昼休憩で1時間、帰宅後2~3時間をベースに勉強を進めていきました(目標であって、当然ですが、毎日はできませんでしたが・・・)。
具体的には「オリジナル資料の練習問題を解く→解説(本文?)を読む→練習問題を解く」を1セットとして、単元ごとに繰り返し何度もやりました。解説は赤文字、青文字だけ追っていくのではなく、すべてに目を通すようにしました。その方が、点ではなく、線で覚えられると思ったからです。試験までに、10回以上は繰り返し勉強しました。
カリキュラムが前半(主にフランス、イタリア)は内容が濃い(多い)と思い、オリジナル資料のみ勉強し、LDVの中間試験前くらいから、並行してとみわいんの過去問題集をやり始めました。試験が近づいてきたら、オリジナル資料の勉強量を減らし、その分、とみわいんの過去問題集を多めに解くようにシフトし、試験直前には過去問題集はほぼ100%の正答率となっておりました。
何度も繰り返し勉強していると、問題や答えを覚えてしまい、問題文の最初の数文字を見ただけで答えがわかってしまう状態(イントロクイズ状態 笑)になってしまったので、たまにLDVの問題をやり、頭を少しリセットさせていました。
私の場合は、オリジナル資料を丸暗記するくらいのつもりで繰り返し勉強しました。知識の定着のためには、問題も間違えた所だけもう一度やる形ではなく、正解している所も繰り返した方が良いと思い、強い所、弱い所関係なくすべて繰り返し勉強しました。
一次試験に関しては、暗記するしかありません。富田先生の資料を信じて、それだけを勉強すれば、間違いなく合格できると思います。
二次試験について
私は、本当に二次試験が不安で仕方がなかったので、一次試験を早めに合格し、早々に二次試験対策を始められればと思っていました。富田先生のオリジナル資料や過去問題集のおかげで無事に7月中旬には一次試験を合格できたので、すぐに二次試験に向けて対策を始めました。
まずは、模範解答があるワインを飲み、とにかく経験値をあげることに重点をおきました。
試験に出るようなワインを選ぶ自信がなかったのと、選べたとしても解答がないと自分の基準が作れないと思い、LDVの模範解答付きワインセットや某スクールの模範解答付きの小瓶セットを購入して、毎晩のように確認しました。
並行して、受験対策講座の授業のテイスティング資料でのドライテイスティングと、ウォッカで12%、13%、14%の水溶液を小瓶に作りアルコール度数の練習をしました。
また、一次試験合格から富田先生の二次対策まで時間があったので、LDVの単発の二次試験の基本講座を数回、受講しました。
その結果、自分がどういう所で間違ってしまうのか、どういう所が得意なのかの傾向を掴むことができ、少しずつですが、大きくはずすことが減っていきました。
受験対策講座の時から、富田先生がテイスティングに関して、「慣れてないだけです」とおっしゃっていましたが、本当にその通りだと実感しました。
富田先生の二次対策集中講座では、自分のクセを踏まえた上で授業を受けることができ、難しい違いのワインも自分なりに整理することができました。
本番では、4種類のワインすべて、富田先生の集中講座でテイスティングした品種、国のワインでした!(といっても品種は半分しか当てられませんでしたが・・・)
個人的には、二次試験は富田先生から教わった基準を「幹」に、他から得られたことを「枝葉」にしていくのが最善だと思いました。
なによりも、富田先生の「二次試験は曖昧さを受け入れないとダメ」という言葉がとても大きく響いており、正解を求めすぎないということが、目の前のワインに向き合うという姿勢につながって合格できたと思います。
試験が終わって
合格発表後に、初めてソムリエ教本を開き(笑)、興味がある箇所だけを読んでいますが、教本を読んで試験勉強をしていたら100%合格できなかったと思いました。改めて、富田先生の的確な資料や授業のおかげで合格できたと思いました。
また、テイスティングに関しても、不安で仕方がなかったところを、「慣れてないだけ」「大丈夫、必ずできます」と励まし続けてくださり、諦めずに取り組めたと思います。
私は、とても良い先生とクラスの仲間に恵まれ、とても楽しく勉強できました。先生のご指導と、クラスメイトとの毎回の懇親会(という名の飲み会)や励まし合いもあって無事に合格できました。この場をお借りしてお礼申し上げます。本当にありがとうございました!!
残念ながら、クラス全員が合格とはなりませんでしたが、全員が合格するまでサポートしていきたいと思っています。
____________________
<ソムリエ・ワインエキスパート関係のおすすめ>
▼11〜12月 ソムリエ・ワインエキスパート受験 無料説明会
https://www.duvin.jp/trial/2749
渋谷校・新宿校・オンライン、いくつか担当します!無料ですのでお気軽にいらしてください(^^)
▼11/15(土) ソムリエサービス実技超集中講座
https://www.duvin.jp/course/2707
ご好評につき増設されました!今年最後です
▼11月開始 中旬2026年度受験生向け ソムリエ・ワインエキスパート受験対策【準備】講座
https://tomiwine.com/info-99
早めのご準備で、着実&確実に学びましょう!
▼2025年 実戦講座(一次試験対策) 受講者様のお声
https://tomiwine.com/voice2025
____________________
お読みくださって、どうもありがとうございました。
▼公式LINEとみライン
友達追加してあげてもいいよという方はぜひ。ワイン会や講座のお知らせを配信しています。
https://lin.ee/v6033DR
▼メーリングリスト「富組」のご案内
「富組」という形で、メールでも不定期でワイン会やセミナーのお知らせを配信しています。LINEより文字数多めです。受け取ってあげてもいいよ、というかたはぜひ。
https://tomiwine.com/info-2
▼これから始まる&募集中の講座やワイン会
一緒にワインを楽しみましょう♪
https://tomiwine.com/seminar/now
みなさまとお会いできますこと、心から楽しみにしています(^^)