おすすめの学習法

★最新のお知らせ★

※お知らせの後に記事本文が続きます

<直近開催の講座>

▼8/31(日) ソムリエ論述対策超集中講座
講座日から以後毎週、とみた添削つきです!とみた一人でそんなに多く添削できないので、ある程度の人数で締め切らせていただきます。ご興味ある方お早めにぜひ!
https://www.duvin.jp/course/2711

▼9月1日から順次開始 テイスティング総まとめ超集中講座(対面・オンライン)
全5回で50種のワインを比較し、二次試験に必要なコメント法、品種・産地の特徴、間違いやすいものの比較、試験形式まで全て網羅。確実に合格できる力をつけていただくための講座です!
https://tomiwine.com/jsatt

▼そのほか、今特に募集中の講座やワイン会、ワインセットなどはこちらです(^^)
https://tomiwine.com/seminar/now

____________

※以下、記事本文です

____________

私自身がたいした学もなく何かと勉強中なのですが、勉強自体や暗記法をあれこれ模索するのは好きで、色々と昔から調べたり試したりしています。

その中で、いくつか近年お勧めだと思っている勉強法を書きます。

まず回数が大事

人によって性格や状況も異なると思いますので、「これが絶対にいい!」というのは一概には言えませんが、人は忘れる生き物ですから、まず回数が大事と私は考えています。

よく言われるエビングハウスの忘却曲線の通りです。

▼参考:中長期の記憶の定着には1か月間に最低4回は復習が必要なので、その前提でスケジューリングをしたほうが良いですよという話

ちなみに自分のクラスでは、回数をこなすためには手軽に勉強をしてほしいので、いつでもどこでもすぐに見られる簡潔なまとめ資料や問題集、授業後は電車の中でもどこでも何度でもテイスティングコメント作成の練習ができる自動採点入力フォーム、などを提供し、予習復習の間隔も含めて、講座やオリジナル資料一式を組み立てています。

iPad学習法のおすすめ

座学は中古でもiPadが使えるのであれば、とっても便利なので大変お勧めです。詳しくは以下の記事にあります。

▼ペーパーレスでの勉強法は?
https://tomiwine.com/blog-51

資料等へメモ・マーキング等の追加・削除・編集が無限にできますし、何万冊でも資料やノートや本を持ち歩けるので、もう私は手放せません。正直すこし老眼が気になってきましたので、字の細かい本や資料を拡大して読めるのも大変ありがたいです。

とはいえ、状況次第ですよね。

最近は私も、自分が学習をする時に100%ペーパーレスではありません。ペーパーレスですと、良くも悪くもスマートに全てがiPadの中に収まってしまうため、移動が多い方にはとっても便利なのですけど、おうち時間がある場合にはiPadを開かないと目に入らないというのはデメリットに感じる場合もあるからです。

直近でどうしてもすぐに暗記したいことがある時は、嫌でも日常で視界に入るところに置きたいため、紙に書いて壁に貼ったり、壁にかけているホワイトボードに書いたりも並行して行なっています。暗記のゴールデンタイムの1つである、就寝前と起床時に確認ができるように、ベッドの側に貼るのが私はお気に入りです。

やっぱり紙が良い派の方

今、セミナー等での資料がPDFで共有されることも多くなってきましたよね。私も基本的に、自分の講義時のオリジナル資料はPDFで事前に受講生へ共有するようにしております。

それらをiPad等でなく紙に印刷して使いたい方は、たとえばコンビニ印刷等ですと、少量なら良いかもしれませんが回数を重ねる場合には手間もお金も結構かかるので、家庭用のプリンタを購入されるのも良いかもしれません。シンプル・安価なもので十分ですし、数千円からあります。

▼私もこんな感じのプリンタを自宅では使っています
https://amzn.to/422AXmw

「科学的根拠に基づく最高の勉強法」

個人的に昔から、教科書を何度も繰り返し読むとかマーカーで線を引くとかは好みではなく、授業中に先生から「線を引きなさい」などといわれると正直めんどうでした。

・・・と思っておりましたら、超優秀な米国内科医の安川康介さんが近年、それらの方法は科学的にあまり意味のないことだとおっしゃっていたので、やっぱりそれで良いのだと思ったりしています。

では科学的根拠のある効率的な覚え方は何なのか、等もわかりやすく話してくださっているので、こちらのYoutubeおすすめです↓

※2024年2月に、上記安川先生の本が発売されました。早速拝読して私も大変勉強になりました!おそらく小一時間程度で読めるのでは?と思います。回し者ではありませんが、これから勉強頑張るぞーという方には、とってもおすすめです!

▼「科学的根拠に基づく最高の勉強法」
https://amzn.to/3V06KRK

「ドラゴン桜」のタイプ別勉強法

「同じ時間や場所で学習を行なったほうが良いか、それとも、気分を変えたほうが良いか」

「コツコツ着実に進めたほうが良いか、それとも、どんどん挑戦したほうが良いか」

などをご質問いただくことがあります。

これは、以前ドラマのドラゴン桜(第2シーズン)を見ていて、私もなるほどと思い自分用にスライドにしましたので、シェアします。面白いですよね、ドラゴン桜。

皆様は左右のどちらでしたか?

私は完全に左側の拡散型でした。たしかに、固定されたり細かいノルマがあったりするのは苦手で、安心の積み重ねには魅力をあまり感じません。いつも新しいことに挑戦してワクワクしたいし、自分のその場の気分で決めたいです。

私のようなワクワクと気分が大事なタイプへ、コツコツ重視のやり方を勧めても効率が悪く、またその逆も然りだという実験結果によるお話を、別の何処かでも耳にした気がします。

私はこの話はとてもしっくりきます。

受講生の皆様がご自分に向いている方法がわかっていれば良いのですが、必ずしもそうでないですよね。私は講師業として自分と異なるタイプの方にもモチベーションを高く頑張っていただく必要があるので、たとえば上記のお話でしたら、右の保全型の方にも両方の方にご満足いただける講座作りを、より一層心がけていきたいと思っています。

____________________

<ソムリエ・ワインエキスパート関係のおすすめ>

〜二次試験対策〜

▼9月初旬開始 テイスティング総まとめ超集中講座
https://tomiwine.com/jsatt
全5回で50種のワインを比較し、二次試験に必要なコメント法、品種・産地の特徴、間違いやすいものの比較、試験形式まで全て網羅し、確実に合格できる力をつけていただくためのテイスティング講座です!

▼試験対策に特化したワインセット(とみた資料・解説つき)
https://tomiwine.com/info-149
ハーフボトルとフルボトルの混載で、基本品種、応用品種など3パターンあります。お好みに合わせてご自身のペースでトレーニングできます!

▼その他の酒 50種類小瓶セット(とみた資料・解説つき)
https://www.duvin.jp/course/2604
「百聞は一見にしかず」、とみたの解説を聞きながら実際に50種を比較すると覚えます!その他のお酒は「知っているかどうか」で点数が取れる部分が大きいため、短期間で確実に得点源にできます(^^)

〜三次試験対策〜

▼8/31(日)ライブ講義&配信開始  ソムリエ論述対策超集中講座
講座日から以後毎週、とみた添削つきです!とみた一人でそんなに多く添削できないので、ある程度の人数で締め切らせていただきます。ご興味ある方お早めにぜひ。
https://www.duvin.jp/course/2711

▼11/2(日)、11/3(月)ソムリエサービス実技超集中講座
https://www.duvin.jp/course/2707
ワイン2本、2教室、2時間半を使って、基礎の確認から本番形式まで徹底訓練します!

____________________

お読みくださって、どうもありがとうございました。

▼公式LINEとみライン
友達追加してあげてもいいよという方はぜひ。ワイン会や講座のお知らせを配信しています。
https://lin.ee/v6033DR

▼メーリングリスト「富組」のご案内
「富組」という形で、メールでも不定期でワイン会やセミナーのお知らせを配信しています。LINEより文字数多めです。受け取ってあげてもいいよ、というかたはぜひ。
https://tomiwine.com/info-2

▼これから始まる&募集中の講座やワイン会
一緒にワインを楽しみましょう♪
https://tomiwine.com/seminar

みなさまとお会いできますこと、心から楽しみにしています(^^)

富田葉子

富田葉子

フリーランスで、ワインやコミュニケーション、朗読などの講師業をしています。さらに素敵な人生のお手伝いができると嬉しいです♪

こちらもご興味があるかも

最近の記事

TOP